HOME > 歯周病・審美歯科
虫歯が進行し、神経を取る治療が必要になった場合に行う治療です。
歯の構造は、一番表層からエナメル質・象牙質・歯髄(神経)となっており、歯髄まで虫歯の細菌に侵された場合は神経を取らざるを得ません。
また、歯髄の入っている部屋(歯髄腔)は複雑な形態をしており、その管の中を清掃する作業が根管治療です。複雑な形態を慎重にきれいにして最終的な詰め物を行います。
家を建てる場合の基礎工事に相当します。
この治療をおろそかにすると後で、再治療が必要になり、せっかく入れた銀歯やさし歯などを外さなければならなくなります。
根管治療は進行度合いが分かりづらい治療で、長くかかることがありますが、根気良く通院してください!
根管治療には、初めて神経を取って治療を行う場合と、一度治療はしたけれど虫歯が進行して根の先に膿の袋を作ってしまった場合に再治療が必要になって行う場合があります。
いずれの場合も根管治療はその歯の寿命を決める大切な治療です。
歯周病はお口の中の常在細菌のうちの数種類の細菌が歯茎やその下の歯を支えている歯槽骨などの歯周組織を破壊する病気です。
30代の8割が歯周病。
40歳以降の抜歯の原因の9割が歯周病と言われています。
放置すると抜歯をせざるをえなくなり、抜歯すると、咀嚼能力(食べ物を咬む能力)が著しく低下します。
また、最近の研究で歯周病菌が動脈硬化 心疾患 早産などの病気を引き起こす可能性があることが分かってきました。歯周病はお口の中だけの話ではなく、全身の健康管理にも寄与するので、放置せずに治療しましょう。保険適用の治療は歯周組織の治癒を考え、検査を行い適切な期間と適切な処置が組み込まれています。
時間はかかりますが、じっくり治療を受けてください。
また、治療後のメインテナンスが非常に重要です。
歯周病は治療が終わっても「治った」のではなく、「進行を止めた」だけなので、定期的にメインテナンスを行いましょう!
歯科治療におけるインプラントとは、歯を虫歯や歯周病、外傷などで失った場合に、入れ歯が簡単には外れてこないように、取り外し式ではなく骨に直接人工の歯(人工歯根)を埋入して、その上に用途に応じたかぶせ物を装着するものです。
このようなインプラント治療は、保険適用外の私費治療です。
また、骨の状態や全身的な健康状態によっては出来ない場合もありますので、一定の検査が必要ですので、ご希望の方はご相談ください。
インプラントは、以下のような方にお勧めです。
インプラント埋入1本25万円 〜+上部構造(金属・ハイブリッド・ポーセレン)1本10万円 〜
インプラントを行う際には、歯周病や咬み合わせを整えてお口の中の環境を良くしてからでないと将来的に長持ちしません。
インプラントは入れっぱなしでは長持ちしません。歯周病や咬み合わせを管理していかなければ、すぐにだめになってしまいます。定期健診を必ずお受けください。
ホワイトニングとは、歯を削ったり、被せ物や詰め物をせずに特殊なお薬でご自身の歯そのものを白くする方法です。
歯のクリーニングは歯の表面の着色や歯石を落として歯本来の白さを取り戻しますが、ホワイトニングはさらに白くしたい場合に歯の色素そのものを分解し歯を白くするものです。
いわゆる歯の漂白です。 ホワイトニングは歯の表面に汚れがついていると効果が弱まるため、ホワイトニングを行う前に、クリーニングをお受けください。
以上のことを踏まえてご検討ください。
当院で行うホワイトニング治療はホームブリーチングと言う方法で、ご自宅で自己管理の上で行う方法を主に行っています。
治療後の冷水痛が比較的少ない方法ですのでご相談ください。
※白くするために必要な活性化酸素を分解するカタラーゼが体内にないため酸素を分解・吸収できない為、体内に残ってしまい、悪影響を及ぼす可能性がありホワイトニングは行えません。